おせちについて

おせち料理の歴史について

日本でのおせちの歴史はなんと奈良時代から。少しずつ形を変えて、今のお重の状態になったそうです。その道のりをたどってみました。

おせちの歴史?画像

おせちの歴史、始まりは奈良時代から

おせち料理の始まりは古く、奈良時代の朝廷における宮中行事での宴料理にまでさかのぼります。暦の上では、節目となる節日(せちにち)に公事のある日に宮中で行われた宴会を節会(せちえ)といいましたが、この節会が特に盛んになっていったのは平安時代のことでした。

平安時代の節会は、1月1日の元日、1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)、5月5日の端午(たんご)、11月の豊明(とよのあかり)とされており、これらを総称して五節会といわれています。こうした年間のうちで特に重要な日における節会でのご馳走として振る舞われた料理は「御節供(おせちく)」といわれ、これが略されて短くなり現代の「御節(おせち)」の名前の由来と言われています。

何気なくお正月料理として食べているおせち料理が奈良時代を起源としていることは、日本の歴史の深さを感じてしまいますね。

おせち盛り付け画像

江戸時代から庶民の家でもおせち料理が振る舞われるようになる

一般家庭におせち料理が広まったのは江戸時代と言われており、幕府において公式行事として節日を制定しています。これが現在一般的に知られている五節句となります。五節句のうち、一番初めにくる「人日の節句」は1月7日を指しますが、この日に七草粥を食べることは多くの方が経験したことがあるかと思います。お正月の最終日にこれから1年間の豊作・無病息災を願うといった風習は今も引き継がれているわけです。

こうした幕府における公式行事は次第に庶民の間でも広まっていき、豪華な料理が振る舞われることになりました。つまり、庶民が自らの生活の中に取り入れ始めたことがおせちが流行していくきっかけとなったわけです。こうして五節句のたびに作られる料理がおせちの原型となったわけですが、その後、時の経過とともに五節句のうち、最初に到来し最も重要でおめでたい時期とされるお正月の料理がおせちとして浸透していったと言われています。

江戸末期・明治時代ごろから重箱が主流に

江戸時代末期ごろから、おせち料理は重箱に食材が詰められてだされるのが一般的になったと言われています。重箱に豪華な食材が詰め込まれているだけで、ご馳走といったイメージがありますが、現在の重箱という形状についてはそんなに歴史が深くないのです。

そもそもなぜ重箱に詰める必要があるのでしょうか。一年の始まりであるお正月は昔も今もその豪華さ・重要さ・めでたさは変わるものはありませんが、縁起物となるご馳走を重箱に詰めることにより、幸せを重ねる・福が重なる・おめでたさが重なるようにとの願いを込めた意味があります。また、上に重ね合わせることで場所を取らず、御年賀に来られるお客様にもそのままの形で振る舞うことができ、蓋をすることで保存もしやすいといったメリットもあったようです。

豪華さが目立つ重箱ですが、重箱には正しい段数があるのは御存知でしたでしょうか。一般的には、二段重ねや三段重ねがよく見る重ね方だと思いますが、正式な段数は四段重となります。それそれ、一の重、二の重、三の重、そして与の重があり、最後の与の重は「四の重」とは書きません。数字の四は死(し)を連想させることから、不吉なものとして使われていなかったといいます。

また、四段重が基本ではありますが、五の重もあり、これは控えの重として空っぽにしておくのだそうです。神様からの福を詰めておく場所として空けておくとのことですが、願いごとを大事にする昔の方々のしきたりのようなものが感じられますね。

近代のおせちについて

第二次世界大戦後となる終戦以降、おせち料理という呼び名が広く使われるようになったそうです。おせちの語源がはるか奈良時代にまでさかのぼる一方で、おせち料理が広く呼び方として広まったのは終戦後というごく最近のことといわれています。

特に最近のおせち料理は、和風・洋風・和洋折衷・中華風など多岐にわたる商品が販売されているほか、若者を意識したような有名店や有名シェフによる限定品おせちなど趣向をこらしたものも多くなってきています。冷凍保存による配送により、産地直送の新鮮な食材や普段あまりお目にかかることがないような高級食材など、まさにご馳走として豪華なものが増えてきているのも大きな特徴といえます。このほか、百貨店やデパートにおける店頭販売の拡充やインターネットを通じ早期予約による割り引きを活用した販売など販売方法の多様化も進んできています。

また、夫婦2名分のこぢんまりとしたお重に入ったものや、小人数家族を意識した1万円程度の手ごろな価格のもの、産地限定品などを盛り込んだ極めて豪華な食材を利用した10万円近いものなどバラエティー豊富な商品が増えてきています。どの商品にするか選ぶことも年末の楽しみになってきている方も多いでしょう。おせち料理がお正月のご馳走であることには変化はありませんが、こうして現代風に時代とともにアレンジされてきているといえます。

おせち盛り付け画像

関連記事

人気記事

2018年 Oisixのおせち 商品一覧